スタッフブログ

15.04.19 カテゴリー:32島根県

古代のキングギドラの絶命の地? 草枕山・八口神社 2015.04.19

●ここ、八口神社は境内から草枕山があった方面が見渡せます。境内の案内表示板によると「赤川は安政年間まで、草枕山の東南方を迂回して斐伊川に注いでいたが、度重なる水難のため、(草枕)山を真二つに切り流れを変え、現在に至ってい […]

この記事の続きを読む

15.04.19 カテゴリー:32島根県

かつらの巨木・鏡岩 天然記念物は見過ごせない 日原神社 2015.04.19

●日原神社は雲南市ホームページによると、「出雲国風土記」に記される「日原社」と判断される社だそうです。天然記念物「かつらの巨木」の案内板を見つけ、寄ることにしました。 ●大きすぎて、カメラに入らない巨木が、参道の脇に控え […]

この記事の続きを読む

15.04.19 カテゴリー:32島根県

須我神社、雨が煩悩を洗い流す、スサノオノミコトを追いかける一日の始まり 2015.04.19

●参拝時に頂いたパンフによると、須我神社の主祭神は「すさのおのみこと」「くしいなたひめのみこと」のご夫婦とそのお子さんの三神だそうです。ご夫婦とお子様を祀ることから、「縁結び」「子授・安産」「除災招福」のご利益があるそう […]

この記事の続きを読む

15.04.18 カテゴリー:32島根県

一畑薬師「おん。ころころ。せんだり。まとうぎ。そわか。」「眼病治療の医王山」と「のんのんばあ」と「目玉おやじ」 2015.04.18

●本日最後の訪問地・参拝地です。お寺に掲げられた案内によるとこのお寺は「医王山一畑寺」が正式名称のようです。臨済宗系の禅寺で、平安時代初期(894年)に猟師与一が海中より引き上げた薬師如来を御本尊として祀ったのが始まりだ […]

この記事の続きを読む

15.04.18 カテゴリー:32島根県

出雲大社への参拝。いやがうえにも心はあらたまるのです。2015.04.18

●さぁ、いよいよ出雲大社への参拝です。境内の入り口「勢溜(せいだまり)」に到着。ここは「かつては芝居小屋がここに立てられ、人々が大勢集まって楽しんだ場所。明治45(1912)年には、国鉄大社線が開通し、参拝客が増え、大祭 […]

この記事の続きを読む