15.04.24 カテゴリー:34広島県
江戸がそのまま生きている港街。鞆の浦 2015.04.24
●鞆の浦とは (鞆の浦の観光情報サイト 鞆の浦Navi tomomachi.jp より) 沼隈半島南端にある港湾で、その周辺海域を含め鞆の浦と呼ばれています。 昔の町並を残したままの鞆の浦。日本で一番江戸時代の面影を残す […]
15.04.24 カテゴリー:34広島県
●鞆の浦とは (鞆の浦の観光情報サイト 鞆の浦Navi tomomachi.jp より) 沼隈半島南端にある港湾で、その周辺海域を含め鞆の浦と呼ばれています。 昔の町並を残したままの鞆の浦。日本で一番江戸時代の面影を残す […]
15.04.24 カテゴリー:34広島県
●相棒BRZが泊まる駐車場をお借りした「道の駅たけはら」休息所に無料配布のNHKステラが。 「マッサン竹鶴政孝を育んだまち竹原」のタイトルが。「あのおっかさんの居た造り酒屋の町なんだ!」予備知識がなくてごめんなさい。でも […]
15.04.23 カテゴリー:35山口県
●岩国城は、初代藩主吉川広家(きっかわひろいえ)によって慶長13(1608)年に作られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山山頂に位置していました。三層四階の桃山風南蛮造りでしたが、築城後 […]
15.04.23 カテゴリー:35山口県
●吉香公園は、旧山口県立岩国高等学校の跡地に造られた大公園。日本歴史公園百選に選ばれました。中央の大噴水の放水時は、水が大きくアーチ状を連ねて虹をかけることも。公園内は芝生や木陰、ベンチで休憩・昼食などくつろげ、市民の憩 […]
15.04.23 カテゴリー:35山口県
●まずは錦帯橋についてお勉強。 1673年、岩国第三代藩主の「吉川広嘉」が錦帯橋を架けたが、すぐに流失。しかし、改良を加え翌年再建された錦帯橋は、1950年9月にキジア台風による洪水で流失するまで276年の間、架替えを繰 […]